更年期と親の介護の向き合い方〜自分も親もHAPPYに過ごす〜#Women’s Health Literacy Club勉強会レポート

「更年期と親の介護の向き合い方」をテーマにお話しいただいた2024年7月8日のWomen’s Health Literacy Clubの勉強会。

訪問看護師・終活ガイドとしてご活動されている、佐藤美子様を講師に迎え、開催いたしました。

 

▼佐藤美子様のご紹介

理工書籍を扱う編集プロダクションや医師国家試験予備校の出版部などで、編集者として計7年勤務。
出産のため退職し、かねてより興味のあった看護師としての道を歩むべく、子育てをしながら看護専門学校へ進学。卒業後、病棟勤務~訪問看護ステーションにて勤務を行う。
また看護師としてのたくさんの出会いから、女性の健康に着目。年を経るにつれて実感するからだの変化や、否応なく訪れるライフステージの変化。
どんなときでも「からだ」と「こころ」を大事にしながら活躍できるように、すべての女性を応援したい!という想いから、看護師としての健康&精神のバックアップに注力している。
また、女性がぶつかりがちな介護問題へもアプローチ。自分も家族も幸せに暮らせるヒントを伝える。
いまを楽しく生きるためのポジティブな終活を行うことで、女性が毎日イキイキと輝く日々を送れるように情報発信を行っています。

介護や仕事、子育ての大変な時期が更年期と重なることにより、更年期が三重苦になる……といった話を聞いたことがある方も、いらっしゃるのではないでしょうか。
(詳しくはこちらのコラムでご紹介しています!)

今回は、そんなマルチタスクになりがちな女性たちの更年期と介護に焦点をあて、お話しいただきました。

大変なときも、心身の健康を維持し、みんなでHAPPYに過ごす。
どんな対策ができるのでしょうか。

 

更年期と親の介護とのバランス

「介護かな?」と感じたら

加齢や病気・怪我などにより日常生活活動が低下してくると、介護が必要になってきます。
「介護が必要かな?」と感じ始めたら、まずは以下の流れで介護に向けて準備を始めます。

  1. 地域包括支援センターに相談
  2. 介護認定を受ける(どの程度の介護が必要か、7段階で判断される)
  3. 認定が出たら、ケアマネージャーとケアプランの作成
  4. 介護スタート

ここで、ようやく介護のスタートラインに立ったことになります。

女性の場合はこの介護がスタートするタイミングが、子育てや仕事、家事の忙しい時期と、さらには更年期とかぶることもあるのです。

 

親の介護とセルフケア

介護をしながらも自分も親もHAPPYに過ごすためには、まずは自分自身の心身の状態を整えることが大切!

そのために欠かせないのは、セルフケアです。
親の介護を長く続けていくためにも、重要になります。

もし心身に不調が現れたら、まずはその不調は介護のストレスによるのか、更年期によるのか、考えてみましょう。
不調の原因によって対処法も異なるため、自分で意識して、適切なケアをすることが大切です。
そして、必要に応じて病院を受診する必要があります。

介護ストレスへの対処法

介護は、無理をすることではなく、続けることが大切です。
そのためにはまず自分自身の心とからだの健康を優先することが重要。
定期的な休息を取り、十分な睡眠とバランスの取れた食事をとり、リラクゼーションを利用してみましょう。

また、ときには人の力手を借りることも重要です。
ひとりで抱え込まず介護の輪を広げ、地域のサークルなどを活用し、家族や友人の援助を積極的に受けてみましょう。

 

ひとりで抱え込まないために

感情を共有しよう

あなたの感情の共有は、親にとってよりよい介護内容を構築できるだけでなく、介護者自身のストレスを軽減したり、自分を見つめる時間を作ることで、安定的な介護をしていけます。

感情の共有には、介護において感じた気持ちやその日起こった出来事など、どんなことも共有できるようなノートの作成もおすすめだそうです。

日常生活とバランスを取ろう

そしてなにより介護は「無理せず、続ける」ことが重要です。

自分の自由時間も介護スケジュールにあらかじめ設定しておき、自分の大切なことを譲らない姿勢を取ることで、介護の燃え尽き症候群になることをさけ、持続可能な介護を進めていくことができます。

 

みんなでHAPPYに過ごすために

「終活は、今日を楽しく、自分が生きたい人生を生きるための活動」という佐藤様のお言葉が、非常に印象的でした。そして、終わるための活動でなく、みんなでより充実した人生を生きるために、いつかではなく今日からもう取り組めるのだということに驚きました。

更年期も介護も、いつ起こるかを予測することはなかなか難しいことです。
ただ、いつか訪れるかもしれないそのときのために、家族みんなで話を進めてみませんか。

なかなか話しにくいことかもしれませんが、本や映画、自治体のサービスなどを利用しながら、家族みんなで少しずつ介護について考えていきましょう!

 

今回の勉強会の様子は、ジョコネ。公式YouTubeよりご覧いただけます。
ぜひご覧くださいね。
▼こちらよりご覧いただけます。
https://youtu.be/BVkyJl4V8WA

 

佐藤様、貴重なお話をありがとうございました!

女性の健康を支える専門家クラブ『Women’s Health Literacy Club』では、
女性の健康やウェルネスのサポートにパッションを持っているヘルスケア専門家の方々とともに、女性がヘルスリテラシー高く生きられる社会をつくるための情報を発信。
専門家がお互いの専門知識をシェアしあうための勉強会や、生理痛や更年期などの健康課題を抱える女性の方々への情報発信として、Instagramライブを定期開催しています。
▼ジョコネ。のInstagramアカウントはこちら
@joconne_kotsubanteikin

(下田 春佳)

最近の記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
  • 特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP